梅雨に入り、体のだるさや不調を感じることはありませんか?実は、この時期の体調不良には明確な原因があります。今回は、梅雨の時期に体が不調になりやすい理由と、その対策についてご紹介します。
梅雨の時期に体調を崩しやすい2つの理由
- 気圧の変化による自律神経の乱れ
梅雨の時期は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わります。これにより、私たちの体にある自律神経のバランスが乱れやすくなります。特に、梅雨時は副交感神経が優位になりやすく、気圧や天候の変化によって交感神経との切り替えがうまくいかなくなることが、体調の異変につながるのです 。
- 湿度による「湿邪(しつじゃ)」
東洋医学では、湿度の高さによる体の不快感を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。「湿邪」とは、体に余分な水分がたまり、不調が起こる状態を表す言葉です。湿度が高い環境では汗がうまく排出されず、体内に水分が滞ることで冷えが生じ、様々な不調を引き起こすと考えられています 。
これらの原因により、梅雨の時期には、頭痛やめまい、だるさ、眠気、食欲不振、むくみ、神経痛、さらには気分が落ち込んだり、風邪を引きやすくなったりといった症状が現れやすくなります 。
梅雨の体調不良を乗り切るための対策
では、これらの不調にどう対処すれば良いのでしょうか?
- 運動: ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、血液循環を良くし、自律神経の働きを高める効果が期待できます 。
- 入浴と睡眠: 体温が下がると眠りにつきやすくなるため、就寝の1時間ほど前に38~40℃のぬるめのお湯に浸かるのがおすすめです 。
- 食生活: 体内の水分排出を促す食べ物が最適です。納豆、ほうれん草、バナナ、きのこ、緑茶、コーヒーなどには、水分排出を促すカリウムやカフェインが豊富に含まれています 。また、生姜、にんにく、キムチ、ヨーグルトなどは胃腸の働きを促進します。冷たい飲み物は内臓を冷やし、体調不良につながる可能性があるため注意が必要です 。
- 鍼灸マッサージ: 鍼灸マッサージは、筋緊張を緩和し、リンパの流れや血流を促進することで体のバランスを整え、免疫力を高めます。特に、自律神経系のツボへの鍼治療は、自律神経の乱れを整える効果が期待できます 。
「日光浴」のススメ
健康な体づくりには「日光浴」も効果的です。日光を浴びることで体内でビタミンDが生成され、カルシウムの吸収を促進し、骨の強化に役立ちます 。さらに、認知症のリスクを半減するとも言われています 。
また、日光を浴びることで活性化されるセロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質で、ストレスを軽減し、神経を安定させる働きがあります 。午前中の15〜30分程度の日光浴がおすすめです 。
からだ元気治療院にご相談ください
からだ元気治療院では、このような梅雨の時期の不調をはじめ、腰痛や膝痛、むくみ、関節拘縮、筋力低下、麻痺やしびれ、パーキンソン病の症状改善、退院後の機能訓練など、幅広い症状やお悩みに対応しています 。
当院は、訪問専門の治療院として、ご自宅や施設まで伺い施術を行います。健康保険適用で低負担での治療が可能であり、国家資格を持った施術者が安心の施術を提供いたします 。ご家族様への定期的なご報告も欠かさず行い、患者様とそのご家族に寄り添ったサポートを心がけています 。
梅雨の時期の不調でお悩みの方、お気軽にご相談ください。
無料で施術体験が受けられます!お気軽にご相談ください
メールでお申込み・ご相談
いつでも手軽に相談できます
24時間受付・2営業日以内に返信
電話でお申込み・ご相談
スマホはタップで電話できます
9:00〜18:00 [日曜定休]